製品を長くご使用いただくために以下の点にお気をつけてください。
1: ベンジン・シンナー・消毒用アルコール等の揮発性溶剤の使用は劣化や色落ちの原因になりますので厳禁です。
2: かばんの丸洗い・洗濯やドライクリーニングなどはしないでください。
1: カビの発生を防ぐために、保管前によくカラ拭きし陰干ししてください。その際、型くずれを防ぐ為に紙(新聞紙等) で型を整えることも大切です。
2: かばんを保管される時は、湿度温度が低く通気性の良い所に置いてください。通気性が悪いと使用材料の経年劣化を 早める恐れがあります。
3: かばんも休息が大切です。毎日使い続けるのではなく、時々休ませることで型くずれを防ぎ、長く風合いを維持させる ことができます。
1: デリケートな素材(カシミヤ、シルク、ウール等)や化学繊維(ポリエステル、アクリル等)の衣装をご着用時、ショルダーベルトやかばんの表生地の摩擦により毛羽立ち・毛玉ができることがありますのでご注意ください。
2: ボディ及びプラスチック部品は、直射日光や仕様・保管状況により、色あせが生じることがあります。
3: マグネットホック使用のバッグでは磁気カードや磁気に弱い製品の出し入れには十分ご注意ください。
4: 車内などに長時間放置しないでください。型くずれや色移り、色あせする場合があります。また防犯上よくありませんのでご注意ください。
5: 無理な詰め込みや過度の重量物は入れないでください。
6: かばんはトラベルやビジネスを目的として企画・製造されています。本来の目的以外のご使用は避けてください。
7: かばんは、紫外線を避け、通気性の良いところで保管してください。ビニール袋や段ボール箱に入れた状態での保管は、ハンドルやキャスター部の加水分解などの原因による経年劣化を早めます。長期保管後の使用に際しては、ハンドルに荷重を掛け不具合の有無を確認するなど、あらかじめ点検されてからご使用ください。
繊維製品には、綿・麻・毛・絹などの天然繊維と、ナイロン・ポリエステル・アクリルなどの化学繊維に大別されます。一般的に天然繊維はそれぞれの素材の特性や手ざわりなどが大きな魅力ですが、反面色落ちなどの危険性もあります。キャンバス地やデニム生地のかばんなどは、この色落ちをファッションのポイントとして表現することもあります。化学繊維のなかで軽量で丈夫であり、摩擦にも強いナイロン・ポリエステル素材は、多くのバッグ素材として使用されています。
1: 日常のお手入れは柔らかなブラシでホコリを払い落してください。
2: 汚れを落とす時は少しの汚れは色落ちに注意しながら消しゴム等をご使用ください。
3: 手アカなど油性の汚れには、水で薄めた中性洗剤を柔らかい布に含ませよく絞ってからよく拭き取ってください。
4: 天然素材の場合は色落ちの危険性がありますので特にご注意してください。
基布にポリウレタン樹脂などをコーティング又はしみ込ませて作られた人工素材です。天然皮革に似た風合いを出すことができ、水濡れや汚れに強く、お手入れも簡単です。しかしながら、素材の特性上、経年劣化(時間とともに表面のべたつきや剥離が生じてくること)は避けられません。風通しの良い場所に置くようにしてください。
1: 日常のお手入れは乾いた布で “カラ拭き” をしてください。
2: 汚れを落とす場合は汚れが目立ってきたら、水で薄めた中性洗剤で拭き取ってください。
皮革製品は幅広くありますが、その多くは牛革素材を使用しております。使用している牛の年齢や加工方法により 品質や特徴がかなり異なります。
1: 革は普段からのお手入れが重要です。定期的に乾いた柔らかな布で汚れなど拭き取ることが基本です。皮革製品の大敵であるカビは手アカや汗などの汚れを栄養として繁殖しますので気を付けましょう。
2: 革は水に濡らさないことが大切です。万一濡れた場合は、素早く水分を拭き取ってください。この時乾いたタオルで軽く叩くように吸い取ることがポイントです。決してこする様に拭き取らないでください。こすると表面の汚れが革の内部へ浸透し、シミの原因となります。水分を取った後は形を整えながら紙(新聞紙等)を詰め込みます。さらに風通しの良い場所で室温で陰干しします。
3: 直射日光やドライヤーでの高温乾燥は皮革の収縮や硬化の原因となりますのでやめてください。
4: 水分が完全になくなってからクリームや保護油を塗ってください。皮革の種類・表面加工方法を事前に知っておき、専用のクリームを使うようにしてください。また、ご使用の前に必ず目立たない部分で試し塗りをしてください。色落ち・シミ・型くずれなどを防ぐためです。
5: 革の汚れが目立つ時は早めの汚れ落としが大切で少しばかりの汚れは消しゴム等で色落ちに注意しながらこすり落とします。手アカなど油性の汚れには皮革専用のクリーナーをご使用ください。この時は必ず目立たない部分で試し拭きをしてください。
6: 丸洗いも皮革の素材を破壊し色落ちや型くずれの原因となりますのでご注意ください。
お買い上げ1ヶ月以内であれば、故意でない初期不良に関しては無償で修理させていただきます。さらに、大切なかばんを長くお使いいただくため、保証期間を過ぎても有償にて修理を承っております。
当社製品は当社直営工場にて生産過程や検品過程で十二分に気を付けて出荷させていただいております。万が一見落とししているものがお手元に届いてしまった場合は、お問い合わせメールにてご連絡お願いいたします。ご不便お掛けしてしまったことは工場に対し更なる注意喚起と改善を重ね、安心して弊社の製品をご使用いただけるよう努めさせていただきます。
価格目安 (税込) | 期間目安 | |
縫い補修 | 4,400 円~ | 約1ヶ月 |
金具交換 | 5,500 円~ | 約1ヶ月 |
ファスナー交換 | 11,000 円~ | 約1ヶ月 |
※状態により変動いたしますので、修理費用とお預かり期間はあくまで目安になります。製品お預かり後に詳細をご連絡いたします。
※同じ素材や部材をご用意できない場合がございます。その際は、近いものをご提案させていただきます。
※他メーカー様の商品の修理はお断りしております。
お問合せメールにてお申し込み
※状態の写真を添付ください
▼
後日リペア概算料金をご連絡
▼
ご依頼の商品をご郵送ください
▼
状態を確認後料金についてご連絡
▼
リペアを実施
▼
代金引換にてお届け
※送料はお客様にご負担いただいております。ご了承ください。
※代金引換でのけ取りをご希望の場合は、代金引換手数料が発生いたしますことをご了承ください。
修理ができあがりましたら、代金引換の宅配便にてお送りいたしますので、届いた際は修理代金+送料をお支払い ください。